Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
素晴らしい、理にかなった山の登りかた、70歳過ぎて膝痛で山歩き辞めよう思ってましたが、また一から始めてみます。ありがとうございます。
ためになります!ありがとうございます
若い頃は若さに任せて登山をしていましたが70代になり、歩き方にも基本があることを改めて知りたいへん参考になりました。特に下りで膝を痛めたことが多くこれから基本に戻り長く山登りをしたいと思います。
歩き方が良くわかりました😊ありがとうございます
トレランの講習でもそうですが、小川壮太さんは説明が丁寧でとってもわかりやすい。山歩きの基本、一から勉強になりました。
ストックの使い方が適当でした❗膝が気になっていましたので、大変勉強になりました🥰
勉強になる動画ありがとうございます☺️登山を始めてからは、膝に負担を掛けないように自分なりに考えて歩いていました。動画を見るとやはり理解度が違いますね!次の登山では、この動画を思い出しながら意識して歩く練習をしていきたいと思います。
高校の時山岳部でしたが、登り方の学習はしませんでした。60前になりまた始めようとしております。とても理解しやすい説明に感謝致します😃
高校の山岳部の者です。いつも登りでバテてしまってキツかったのですが、この動画を見てだめな歩き方をしていると気づくことができました!ありがとうございます!!夏山山行、頑張りたいと思います!
ストックを使った時の正しい身体の動かし方がよく理解できました。膝に負担がかからないよう気を付けながら実践します。分かりやすい解説ありがとうございました。
動作の一つをとっても登山はホントに簡単じゃないですね。しかし、それだけに新しい知識を試したくなってウズウズする。小川さんの説明は理解しやすく、非常に助かっています。
経験を積めば、自然と効率的な歩き方が身につきます。こういう動画を見ながら形から入るのもいいですが、かえって不自然な体の使い方になる人が多いように思います。
改めて学ばさせていただきました。ありがとうございます!
ありがとうございます。とても参考になります。下りが苦手で、いつも、膝が痛くなっていました。これから気をつけてみます!😊
山の仕事を一時、してました。なるほど、この方の説明は理に適っていますね。分かりやすい。
おすすめに出てきて一番ありがたいと思った動画でした。自然にできてる実感はまだないですが、体得できるよう修練します。ありがたやありがたや。
ストックの使い方など、とても参考になりました。この夏は富士山登山も予定していますので、一つ一つの動作を心がけてみたいと思います。
無駄な筋力を極力使わない(脱力)で姿勢を整えて骨をそろえて重心移動で身体を動かす、意識して口から大きく吐く呼吸。なんだか武術系の動画を見ている様な、というか身体の使い方の基本は全部繋がるんだなと改めて思いました。
基本的にはそうですね。しかし初心者が複雑な山の地形で基本を忠実に守るのは難しいです。登山教室に入った時言われたのが、小股を意識する、段差の小さい箇所を選ぶ、ゆっくり登る、下ばかり見ない、呼吸は吐ききるでした。
ためになります
山歩きを始めたばかりですが、以前にアップされた小川壮太さんの動画を見て練習させて頂いてます!一つ一つの動作の意味をとても分かり易く解説頂いているので大変勉強になります!
月刊誌 "山と渓谷" は良く購読していますし、特集で歩行技術など紹介もありますが、やはり、動画でのレクチャーは大変判り易く実務的です。これからも、こうした動画の実技は期待大です。"
凄く役に立つ動画、ありがとうございます。自分の登山方法の再確認になり参考になりました。
すごいですね。天才的にわかりやすいです!低い山をたまにしか登らないのですが、疲れる登り方をしてたんだなって勉強になりました。
説明が素晴らしい、動画と説明で、良く分かりましたありがとうございます
とても有益な動画でした!ありがとうございました!
膝の痛みに悩んでいたので大変参考になりました!
大変役に立ちました。ありがとうございました。
間違った歩き方をしていました。大変参考になり楽しく登山を楽しめそうです。有難うございます🙏
登りのポール使い、間違えていました。。。ちゃんと練習して、安全に楽しく山歩を続けたいと思います。ありがとうございました
凄くわかりやすかったです。上手い🎉
山登りを75歳からはじめたのでとてもわかりやすい動画で助かります動画のことを頭に入れながら又愉しい山登りを長くやれるように
最完整的教學 謝謝你!
このような動画を探していました😂とても分かりやすく、勉強になります❤ありがとうございます。
オススメで上がって来たので、今日初めて動画を拝見しました!そういえばポールを買ったけど、使い方が分からず、クローゼットにしまったままでした😅登り方、下り方、階段の時など、まさに目から鱗‼️登山って奥が深いんだなぁ〜と感激しながら見させていただきました😭まだ始めたばかりですが、登山を長く楽しんで続けていきたいです❤とても勉強になりました‼️
ポールを使わずのぼっていましたが、正しい使い方がわかり、疲れも軽減されるようなので、購入したいとおもいます。とても参考になり、ありがとうございました。更に登山が楽しみになりました😊
すみません。まだ、動画ひとつ見ずに登録しました。ありがたい動画なんで。本当に勉強になります。
小川さんの動画、教育的でとても分かりやすいです。登山をするために力ずくで登っていたように思います。科学的根拠・理論に基づいて登ることで疲れないことが分かりました。まずは、普段歩く練習をして正しい歩き方を身に付けたいです。
わかりやすい!ありがとうございます♪
とてもわかりやすい説明で、自身の歩き方、呼吸法を照らし合わせてみるとかけ離れているところが多々あります。本当、勉強になりました。参考にして心掛けて山行を楽しんでいきたいと思います。雪上の動画もあるのですか?
なるほど😊
分かり易い解説有難うございます。全然身体の使い方がなっていなかったので助かります。
勉強になるます!
スキーのストックを使うように登ると足を使わずに楽に登れるのでポールの言うような使い方も教えてほしい!
とても参考になる動画でした。悪い姿勢、動作が自分に当てはまっていました。いつもハアハアしながらの登山です。息を吐くのを意識すると良いとの事ですが、吸う時は鼻と口でどちらからすると良いですか?70代女性です。
90度に保つんだ!踵が浮いてるとふくらはぎ使っちゃうからダメなのでは?と率直な疑問です
ダブルストックを使っての、登りの方法ですが、私は、緩めの坂では、ストックをかなり前方に突いて、体重を懸けています。そうすると、足は推進力だけに使えるからです。段差の大きい階段でのストックの使い方も、私の方法と違いますね。やはり筋力の差でしょうか。私は、ストックに体重を懸けて、脚の筋肉をなるべく使わないようにしています。まあ、鈍足だからできる、ということもあるでしょうが…😢
つま先歩きだと余計ふくらはぎを使う気がしますけど?
多分ですが、斜面がある所はつま先歩きの方がいいかもしれませんね。普通に歩く場合(足首の柔軟と連携して、ふくらはぎが伸び縮みする感じ)だと、余計な運動をふくらはぎにさせてしまいます。つま先歩きだとふくらはぎの筋肉あまり動かず、ふくらはぎの筋肉は固定されますので疲れにくいのではないのでしょうか?
👍👍👍
越波値はチノン血塗る八のんへやみぬ縁ノンナかダフチノン
猫背だからすぐ背中が丸くなってしまう
自衛隊にもこの動画流すべきだ笑みんな前屈みで死ぬ気で歩いてるわ笑
え〜
うーん。こちら試してみましたけど、「なんば歩き」の各技法には及ばないと感じました。
相手もイエロー狙ってたんだろうけど、そもそも一枚目のスローイン、遅すぎた。一回じゃなかった
話の途中で「エー」が多すぎる。5秒に1回「エー」が入る。姿勢の良し悪しを言う前に、自分の話し方がどうなのか、知識として知っておこう。
あなたのスペシャルな話し方を聞かせてもらおうか😂
おっさんきもちわる!
大変勉強になりました😊ありがとうございます♪
素晴らしい、理にかなった山の登りかた、70歳過ぎて膝痛で山歩き辞めよう思ってましたが、また一から始めてみます。
ありがとうございます。
ためになります!ありがとうございます
若い頃は若さに任せて登山をしていましたが70代になり、歩き方にも基本があることを改めて知りたいへん参考になりました。特に下りで膝を痛めたことが多くこれから基本に戻り長く山登りをしたいと思います。
歩き方が良くわかりました😊ありがとうございます
トレランの講習でもそうですが、小川壮太さんは説明が丁寧でとってもわかりやすい。山歩きの基本、一から勉強になりました。
ストックの使い方が適当でした❗膝が気になっていましたので、大変勉強になりました🥰
勉強になる動画ありがとうございます☺️登山を始めてからは、膝に負担を掛けないように自分なりに考えて歩いていました。
動画を見るとやはり理解度が違いますね!
次の登山では、この動画を思い出しながら意識して歩く練習をしていきたいと思います。
高校の時山岳部でしたが、登り方の学習はしませんでした。60前になりまた始めようとしております。とても理解しやすい説明に感謝致します😃
高校の山岳部の者です。いつも登りでバテてしまってキツかったのですが、この動画を見てだめな歩き方をしていると気づくことができました!ありがとうございます!!夏山山行、頑張りたいと思います!
ストックを使った時の正しい身体の動かし方がよく理解できました。膝に負担がかからないよう気を付けながら実践します。
分かりやすい解説ありがとうございました。
動作の一つをとっても登山はホントに簡単じゃないですね。
しかし、それだけに新しい知識を試したくなってウズウズする。
小川さんの説明は理解しやすく、非常に助かっています。
経験を積めば、自然と効率的な歩き方が身につきます。
こういう動画を見ながら形から入るのもいいですが、かえって不自然な体の使い方になる人が多いように思います。
改めて学ばさせていただきました。ありがとうございます!
ありがとうございます。とても参考になります。下りが苦手で、いつも、膝が痛くなっていました。これから気をつけてみます!😊
山の仕事を一時、してました。
なるほど、この方の説明は理に適っていますね。分かりやすい。
おすすめに出てきて一番ありがたいと思った動画でした。自然にできてる実感はまだないですが、体得できるよう修練します。ありがたやありがたや。
ストックの使い方など、とても参考になりました。この夏は富士山登山も予定していますので、一つ一つの動作を心がけてみたいと思います。
無駄な筋力を極力使わない(脱力)で姿勢を整えて骨をそろえて重心移動で身体を動かす、意識して口から大きく吐く呼吸。
なんだか武術系の動画を見ている様な、というか身体の使い方の基本は全部繋がるんだなと改めて思いました。
基本的にはそうですね。しかし初心者が複雑な山の地形で基本を忠実に守るのは難しいです。
登山教室に入った時言われたのが、小股を意識する、段差の小さい箇所を選ぶ、ゆっくり登る、下ばかり見ない、呼吸は吐ききるでした。
ためになります
山歩きを始めたばかりですが、以前にアップされた小川壮太さんの動画を見て練習させて頂いてます!一つ一つの動作の意味をとても分かり易く解説頂いているので大変勉強になります!
月刊誌 "山と渓谷" は良く購読していますし、特集で歩行技術など紹介もありますが、
やはり、動画でのレクチャーは大変判り易く実務的です。
これからも、こうした動画の実技は期待大です。"
凄く役に立つ動画、ありがとうございます。自分の登山方法の再確認になり参考になりました。
すごいですね。天才的にわかりやすいです!低い山をたまにしか登らないのですが、疲れる登り方をしてたんだなって勉強になりました。
説明が素晴らしい、動画と説明で、良く分かりましたありがとうございます
とても有益な動画でした!ありがとうございました!
膝の痛みに悩んでいたので大変参考になりました!
大変役に立ちました。ありがとうございました。
間違った歩き方をしていました。大変参考になり楽しく登山を楽しめそうです。
有難うございます🙏
登りのポール使い、間違えていました。。。
ちゃんと練習して、安全に楽しく山歩を続けたいと思います。
ありがとうございました
凄くわかりやすかったです。上手い🎉
山登りを75歳からはじめたのでとてもわかりやすい動画で助かります動画のことを頭に入れながら又愉しい山登りを長くやれるように
最完整的教學 謝謝你!
このような動画を探していました😂
とても分かりやすく、勉強になります❤
ありがとうございます。
オススメで上がって来たので、今日初めて動画を拝見しました!
そういえばポールを買ったけど、使い方が分からず、クローゼットにしまったままでした😅
登り方、下り方、階段の時など、まさに目から鱗‼️
登山って奥が深いんだなぁ〜と感激しながら見させていただきました😭
まだ始めたばかりですが、登山を長く楽しんで続けていきたいです❤
とても勉強になりました‼️
ポールを使わずのぼっていましたが、
正しい使い方がわかり、疲れも軽減されるようなので、購入したいとおもいます。
とても参考になり、ありがとうございました。
更に登山が楽しみになりました😊
すみません。まだ、動画ひとつ見ずに登録しました。ありがたい動画なんで。本当に勉強になります。
小川さんの動画、教育的でとても分かりやすいです。登山をするために力ずくで登っていたように思います。科学的根拠・理論に基づいて登ることで疲れないことが分かりました。まずは、普段歩く練習をして正しい歩き方を身に付けたいです。
わかりやすい!ありがとうございます♪
とてもわかりやすい説明で、自身の歩き方、呼吸法を照らし合わせてみるとかけ離れているところが多々あります。
本当、勉強になりました。
参考にして心掛けて山行を楽しんでいきたいと思います。
雪上の動画もあるのですか?
なるほど😊
分かり易い解説有難うございます。全然身体の使い方がなっていなかったので助かります。
勉強になるます!
スキーのストックを使うように登ると足を使わずに楽に登れるのでポールの言うような使い方も教えてほしい!
とても参考になる動画でした。
悪い姿勢、動作が自分に当てはまっていました。
いつもハアハアしながらの登山です。息を吐くのを意識すると良いとの事ですが、吸う時は鼻と口でどちらからすると良いですか?70代女性です。
90度に保つんだ!踵が浮いてるとふくらはぎ使っちゃうからダメなのでは?と率直な疑問です
ダブルストックを使っての、登りの方法ですが、私は、緩めの坂では、ストックをかなり前方に突いて、体重を懸けています。そうすると、足は推進力だけに使えるからです。
段差の大きい階段でのストックの使い方も、私の方法と違いますね。やはり筋力の差でしょうか。私は、ストックに体重を懸けて、脚の筋肉をなるべく使わないようにしています。まあ、鈍足だからできる、ということもあるでしょうが…😢
つま先歩きだと余計ふくらはぎを使う気がしますけど?
多分ですが、斜面がある所はつま先歩きの方がいいかもしれませんね。普通に歩く場合(足首の柔軟と連携して、ふくらはぎが伸び縮みする感じ)だと、余計な運動をふくらはぎにさせてしまいます。
つま先歩きだとふくらはぎの筋肉あまり動かず、ふくらはぎの筋肉は固定されますので疲れにくいのではないのでしょうか?
👍👍👍
越波値はチノン血塗る八のんへやみぬ縁ノンナかダフチノン
猫背だからすぐ背中が丸くなってしまう
自衛隊にもこの動画流すべきだ笑
みんな前屈みで死ぬ気で歩いてるわ笑
え〜
うーん。こちら試してみましたけど、「なんば歩き」の各技法には及ばないと感じました。
相手もイエロー狙ってたんだろうけど、そもそも一枚目のスローイン、遅すぎた。一回じゃなかった
話の途中で「エー」が多すぎる。5秒に1回「エー」が入る。姿勢の良し悪しを言う前に、自分の
話し方がどうなのか、知識として知っておこう。
あなたのスペシャルな話し方を聞かせてもらおうか😂
おっさんきもちわる!
大変勉強になりました😊
ありがとうございます♪